宗谷教組は1992年に設立されました。
コロナ禍でひっそりとしていますが、実は創立30周年です。
宗谷教組を立ち上げた頃に現役だった先生方に話を聞くと、「まずは10年持てば…」なんて話もあったとかなかったとか…。
それが10年、20年…という節目を少しずつ重ね、30年目を迎えました。
「30年」といえば、宗谷教組ができた頃に新採用だった先生だって、もう退職間近という年代になるでしょう。もっとも、宗谷の場合は管理職になるという場合が多いので、「退職まで組合員」という方はほんとのわずか…ですが。
おのずと「20年」を超えたあたりから、宗谷教組設立当初の時代を知るみなさんが、たくさん管理職になっていく時代になってきました。若い先生方からは、『なんか、置いていかれる気がして切ない』という声が聴かれたりもしました。
また、2010年代以降は、道教委の職員団体に対する姿勢が強硬化したこともあり、若い先生から「オレらの時代って、要求が100%かなったことってないよね」という辛い胸中が語られることもありました。
そして30年目はコロナ禍という誰も想像しなかった年に。教職員組合運動が得意とする「集まる」「何気なく話す」ということが難しくなってしまいました。
こうして、すごく乱暴に振り返るだけでも、30年間の教職員組合運動にはいくつかの時代があります。そして「宗谷の教育運動」には、もっと長い歴史があります。そして、そこには普遍的な財産があるものです。
宗谷の教職員組合運動は、「広く語り合う・まずやってみる・分かち合う・理解と運動が豊かに広がる」というひとつの枠組みのようなものがあります。
時代が変わっても、コロナによる困難性があっても、この「ひ・ま・わ・り」の4つの取り組みが意義あることは、宗谷教組の教職員組合運動の歴史が証明してくれています。
だからこそ、「できる誰かがやって細々と続けていけばいい」ということではなく、みんなができることを進めていくことで40年目に向かう宗谷教組の運動は、現代的な課題を乗りこえながら豊かになっていくはずです。
「サンリッチオレンジ」というひまわりの花言葉は、「未来を見つめて」。
歴史的な教訓に励まされながら、宗谷の中でひまわりのように明るく元気に、未来に向かう教職員組合運動をみんなで進めましょう。