この週末は、静岡で全国教研が行われました。
宗谷から3名の先生が参加しています。
facebookを見ていると、全国の実践家の先生方が静岡に集い、それぞれの役割を発揮されていることが伝ってきます。
どうしても、北海道、特に宗谷のようなへき地性の高い地域からは、全国教研はなかなか敷居の高い集会になってしまいます。ただ、全国の全教に集う先生方の様子を見ていると、そういうことではないのも…と思うこともあります。
大事なのは、身近な学びの場をどう創るか…ということなんだと思います。
宗谷では、長い間「学校研究を土台にして、目の前の子どもたちを中心に据えた学びを紡ぐ」ということが、宗谷の教育研究運動の骨格として示され、実践されてきました。もう60年以上の歴史があるものです。
これは、(研究の方策としての)特定の考え方による論争を避けるというような目的もあったものだと思われます。
一方で、情報化社会が進み、インターネットで様々な教育技術に触れることが容易な時代となりました。
こうした過去と現在のあいだで、私たちはどう学びを紡ぐのかということが問われています。
もちろん、「忙しい」という先生方の声を受け止めることも大切です。
そのうえで、「いい先生になりたい」という、『学校の先生になりたい』と思ったときに誰もがきっと願った思いにどう応えていくのかということもあります。
学びの場づくりを進めるうえで、全国教研に集うみなさんの様子はとても刺激になりました。
場があって、学びがある…ということを組織するのも、教職員組合の大切な役割なんだと思います。